軽費老人ホーム
軽費老人ホーム所在地
〒761-4302
香川県小豆郡小豆島町蒲生甲350
立 地
風光明媚な小豆島の南海岸の高台にあり、眼下に瀬戸内海をパノラマ状に見下ろす白い4階建て。サンシャイン会の第1号施設で、前庭には創設の碑があります。
事 業
軽費老人ホーム(シーサイドサンシャイン)
構 造
鉄筋コンクリート造 4階建て
建物面積延べ 1,631.86㎡
電話・FAX
(電話)0879-75-0707
(FAX)0879-75-0716
特別養護老人ホーム
所在地
〒761-4302
香川県小豆郡小豆島町蒲生甲350
立地
すばらしい景色を堪能できる施設に、このたび新型(ユニット・全室個室)定員20名)が完成しました。
事業
・特別養護老人ホーム(リベラルサンシャイン)
・居宅介護支援(居宅介護支援事業所サンシャイン)
・通所介護(デイサービスセンターサンシャイン)
構造
鉄筋コンクリート造り地上 2階
建物面積延べ 2,917.81㎡
2階(リベラル)1,770.79㎡
1階(デイサービス)378.50㎡
電話・FAX
・リベラルサンシャイン
(電話)0879-61-3033
(FAX)0879-75-2087
・リベラルサンシャイン別館
(電話)0879-75-2186
(FAX)0879-75-2133
・居宅介護支援事業所サンシャイン
(電話)0879-75-0626
(FAX)0879-75-0627
・デイサービスセンターサンシャイン
(電話)0879-75-2662
(FAX)0879-62-9106
サンリゾート
所在地
〒761-4302
香川県小豆郡小豆島町蒲生甲397-2
構造
鉄筋コンクリート造り 1階 402.612㎡
電話・FAX
(電話)0879-75-0596
(FAX)0879-75-0597
居宅介護支援事業所
所在地
〒761-4302
香川県小豆郡小豆島町蒲生甲397-2
構造
鉄筋コンクリート造り 1階 54.818㎡
電話・FAX
(電話)0879-75-0626
(FAX)0879-75-0627
訪問介護事業所
所在地
〒761-4302
香川県小豆郡小豆島町蒲生甲397-2
構造
鉄筋コンクリート造り 1階 54.818㎡
電話
0879-75-0626
北のおひさま
所在地
〒761-4142
香川県小豆郡土庄町屋形崎空開甲969
立地
岡山県に面した北向きの高台から瀬戸内海を一望できる。
夕日が特に綺麗で「日本夕日百選」に選ばれました。
事業
・通所介護(デイサービスセンター 北のおひさま)
・認知症対応・共同生活介護(グループホーム 北のおひさま)
構造
鉄筋コンクリート・鉄骨造り2階建て
建物面積延べ 986.40㎡
1階(デイサービス) 259.73㎡
2階(グループホーム)726.67㎡
電話・FAX
・グループホーム北のおひさま
(電話)0879-65-2100
(FAX)0879-65-2277
・デイサービスセンター北のおひさま
(電話)(FAX)0879-65-2288
サンライズ西村
所在地
〒761-4434
香川県小豆郡小豆島町西村甲1101-1
立地
前に波静かな内海湾、周囲にオリーブ畑が広がり、地中海を思わせる気候温暖な地に位置する。加えて小豆島の木を多用した建物が温かな雰囲気を醸し出します。
事業
通所介護(デイサービスセンター サンライズ西村)
構造
木造平屋建て、建物面積延べ259.01㎡
電話・FAX
(電話)0879-82-3180
(FAX)0879-82-6160
通年行事
4月
-
春のお花見遠足
春の遠足
お花見を兼ねて日帰りコ-スで行う。ディナーパーティーとすることもある。
5月
- 春の地域交流昼食会
地域の老人会の方(約50名)を招き会食しながら交流を行う。
6月
- 新緑めぐり
ドライブを行う。
7月
- 七夕
各階・各ユニットごとに短冊に願いを込めて七夕飾りをつくる。
8月
- 年次祭
サンシャイン会の関係者で、亡くなられた方の供養を行う。 - 創立記念夏祭り
地域の方々と盆踊り、屋台等で交流する。年間最大の行事。
9月
- 敬老会
敬老の日に因んで、利用者の健康、長寿を祝う。
10月
-
秋祭り
秋祭り
参加者を募り、各地区の八幡宮へ参拝、見学に行く。
11月
- 秋の地域交流昼食会
地域の老人会の方(約50名)を招き会食しながら交流を行う。 - 総合防火訓練
防火に対しての再確認と避難訓練の徹底を行う。 - 秋の遠足
日帰りコースとして島外へ出かけることもある。
12月
-
クリスマス会
1人暮らし高齢者を励ます会
町社会福祉協議会と共催で一人暮らし高齢者の方に昼食とプレゼントを用意し交流する。 - クリスマス誕生忘年会
ホームパーティを実施し利用者同士や職員との交流を深める。1年間のボランティア活動表彰、長寿お祝いも行う。 - もちつき
1年の締めくくりとして、利用者、職員が力を合わせてお正月の餅をつく。
1月
-
初詣
元旦祭
全員で新年を迎える。儀式のあと、三が日はおせち料理。 - 初詣 初詣
参加者を募り地元の八幡宮へ参拝する。 - とんど
1年間の病を除く願いを込めて、門松やしめ飾りを焼く。
2月
- 節分
職員の扮する赤鬼・青鬼に向かって豆まきをする。
3月
- 雛祭り
雛人形を飾るなどして楽しむ。
その他定例行事
- 誕生会・会食会(毎月)
誕生月の方のお祝いや行事をする。 - 月例祭(毎月)
サンシャイン会の関係者で亡くなられた方の供養を行う。