目的、運営方針
- 介護支援専門員の資格を持つケアマネジャーがご利用者とサービス事業者のパイプ役となり、連絡・調整や介護に関するさまざまなご相談に応じます。
利用対象者、定員
- 介護保険認定で要介護に認定された方。
サービス内容
- 居宅サービス計画に基づいて適切なサービスが提供できるよう、サービス事業者や市町村、その他関係機関との連絡調整を行います。詳しくは、解説をご参照ください。
- サービスご利用の際の利用者の方、ご家族の方からのご意見、苦情などに関しては、率直に受け止め、最善の考慮を払いながら対応させていただきます。
セールスポイント
- 介護の必要な方やご家族のご要望を尊重し、心身の状態や家庭の状況を考慮して、適切なサービスが利用できるように支援します。
申し込み方法
- 保険者もしくは当事業所へ直接ご相談ください。(電話可)
- 電話
・(代表)0879-75-2187
・(直通)0879-75-0626
利用料金
- 居宅サービス計画作成に関して、利用者にご負担いただく費用はありません。
居宅介護支援について
ケアマネジャーとは・・・
- 利用者がサービスを受けるためにサービスの紹介や事業所とのサービス調整、連絡などを行います。
- 在宅サービスには要介護度別に上限額が決められます。 (次項参照) ケアマネジャーは、この上限額を超えないようにサービスの調整を行います。
在宅サービス要介護度別上限額(平成27年4月1日現在)
- 要介護1・2-取扱件数40未満の場合
10,420円 - 要介護3~5-取扱件数40未満の場合
13,530円 - 要介護1・2-取扱件数40~60の場合
5,210円 - 要介護3~5-取扱件数40~60の場合
6,770円 - 要介護1・2-取扱件数60以上の場合)
3,130円 - 要介護3~5-取扱件数60以上の場合)
4,060円
- 初回加算 3,000円
- 入院時情報連携加算Ⅰ 2,000円/月
- 入院時情報連携加算Ⅱ 1,000円/月
- 退院・退所加算Ⅰ 3,000円
- 小規模多機能型居宅介護事業所連携加算 3,000円/回
- 看護小規模多機能型居宅介護事業所連携加算 3,000円/回
- 緊急時等居宅カンファレンス加算 2,000円/回
- 特別地域加算 介護報酬単位数×15%
※特別地域加算とは、厚生大臣が定める地域について提供される介護サービスで、介護報酬単位に15%の加算を行う。
※介護保険による全額保険適用があり自己負担はありません。